リフォーム実例検索結果
リモデルライブラリー-
若 夫 婦 の 結 婚 を 機 に 、納 屋 を 住 宅 へ 改 装 射水市 の M 邸 は 、敷 地 内 に 大 き な 母 屋 と 納 屋 や 小 屋 な ど が あ る 伝 統 的 な 農 家 の 住 ま い で あ る 。ご 子 息 が 結 婚 す る と い う こ と で 、納 屋 を 若 夫 婦 の 住 宅 に リ フ ォ ー ム す る こ と に な っ た 。 し か し 、納 屋 は 居 住 空 間 と し て 造 ら れ て い な い も の で あ る 。 「 普 通 の 納 屋 は 、1 階 の 天 井 が 高 く て 、2 階 は 立 っ て 歩 け な い く ら い 低 い ん で す が 、こ ち ら は 1 階 、2 階 と も 十 分 な 高 さ が あ り ま し た 。 吹 き 抜 け や ロ フ ト に し な く て も 、有 効 に 使 え る と 判 断 し ま し た 」 と 、担 当 者 は 語 る 。新 築 と い う 話 も あ っ た が 、コ ス ト 的 に も 時 間 的 に も リ フ ォ ー ム を 選 択 し た と い う 。 「 結 婚 し て す ぐ 入 居 し た か っ た の と 、改 装 す る 方 が 面 白 い 家 が で き る ん じ ゃ な い か と 思 っ た ん で す 」と 、夫 のM さ ん は 言 う 。 窓 を 多 く 取 っ て 明 る い 家 に 、収 納 も た っ ぷ り 、外 観 は 黄 色 の イ メ ー ジ で 、な ど 、若 い 二 人 の 夢 の 住 ま い を 聞 き な が ら プ ラ ン を 作 り 、5 月 に 着 工 。挙 式 は 、7 月 3 日 の 予 定 だ っ た 。 ま ず 、柱 や 土 壁 を 残 し て 、屋 根 や 外 壁 を 取 り 壊 し た 。納 屋 は 昔 の 建 物 の た め 、筋 交 い な ど の 補 強 が さ れ て い な い 。そ れ で は 、現 在 の 建 築 基 準 法 に 合 わ な い た め 、土 台 か ら 梁 ま で の 高 さ の 構 造 用 合 板 を 張 り 巡 ら せ た 。 「 納 屋 は 、小 舞( 竹 で 作 っ た 壁 の 下 地 )に 土 を 塗 っ て あ り ま し た 。土 壁 は 、湿 気 を 吸 収 し て く れ る し 、断 熱 性 も あ る の で 残 し 、外 壁 の 外 側 全 て 合 板 を 張 っ て 剛 性 を 持 た せ ま し た 」と 担 当 者 。 昔 の 建 築 の メ リ ッ ト を 取 り 入 れ な が ら 、コ ス ト を 抑 え た 補 強 方 法 で あ る 。こ れ で 、開 口 部 も 多 く 取 る こ と が で き る
-
賃貸マンション(ワンルーム)のリフォーム事例です。 水回りの傷みが大きく、洗面化粧台・洗濯パン・洗濯水栓・浴室水栓の交換工事をさせていただきました。また以前まではなかった脱臭機能付きのウォシュレットを設置し、次の入居者の方にも喜んでいただける仕様に。 キッチンはパッキンの水漏れ以外は使用上問題ありませんが、水垢がこびりつき、強い洗剤でもなかなか落ちない汚れがありました。そのためバフ研磨で磨きあげ、輝きある清潔感のある印象にさせていただきました。 床は全面張替。クロスは傷みや汚れがある部分は張替をさせていただきました。
-
ヴィンテージのインテリア、レンガ調のサブウェイタイルなどを用いて、全体的にブルックリンスタイルに仕上げました。 施工事例動画や、お客様インタビュー動画なども掲載しております。 よろしければ御覧ください。 ・施工事例(動画/パノラマ写真) https://www.k-yamaken.com/blog/case/?p=5134 ・お客様インタビュー(動画) https://www.k-yamaken.com/blog/case/?p=5264
-
・雨漏り解消の為、屋根をふき替え、屋上・ベランダの防水工事をしました。 ・サッシ交換、断熱施工、LDK・寝室に床暖房を新設し、寒さ対策を万全にしました。 ・傷みや汚れの目立つ内装は全て貼り換え、天井に羽目板を貼り、広々と単調になりがちのLDKのアクセントにしました。 ・階段下に生活用品が大量に出ており玄関から見えてしまっていたので、玄関ホール横に大容量の収納が可能な納戸を新設しました。 ・コの字型キッチンから対面式に変更。家電収納・食器棚を背面に設置し導線が良く調理しやすい環境を整えました。ウォータサーバー置場も事前に伺い、造作棚を設置しました。 ・トイレは、間取りを少し広げ、引き戸に変更。タンクレスで空間を広くし、内装材に1部キッチンパネルを貼り、水跳ねしてもサッと拭け、気にならないように配慮しました。 ・寝室から浴室、洗面にアクセスできるよう間取り変更するとともに、トイレを新設しました。 ・寝室の京壁をクロスに張替、天井には木質の羽目板を縦横に張り込み、明るく変化を持たせた印象的なお部屋作りをしました。新たにサンルームを設置し、日当たり、風通しもよくシーツなど大物洗濯も室内干しが可能になりました。
-
CFの張替え、棚付紙巻器も取り替えて、安価で、トイレを引っ越したように気分も一新!
-
中古物件を購入したので、トイレは和室だし浴室はタイルのお風呂で寒い。ユニットバス、洋式便器にして設備の問題を解決。
-
約20年前にハウスメーカーで家を建てたK様。当時建築中の際の壁紙は数種類の限られた中からしか選ぶ事しか出来ず、当時はそれが当たり前だと思っていたそうですが、その後沢山の壁紙の種類があり、貼れることを知りずっと残念だと思っていました。また、数十年の経過とともに壁の汚れが目立ち「暗い、汚い」トイレとなってしまい、小学生の子供も「怖い」と言って行きたがらないトイレ。 出入り口の敷居の段差も高く将来歳をとった時の事を考えると不安もあり悩んでおられました。 ~ご提案、工事の進め方~ ●リモデルご提案の際には沢山の壁紙サンプル見本を用意して自由度をアピール。柔軟に選んで頂ける様にして奥様はカラーコーディネーの仕事をされていることから、よりイメージ通りの空間になる様に自らコーディネートをしてもらいパースを描いてもらってリモデル工事中も楽しいと思って頂ける様に一緒に工事を進めていきました。 ☆人が感じる色彩効果より☆ トイレ内前、後壁のクロスの色は寒く感じる寒色青系や暑く感じる暖色赤系のどちらにも当てはまらない緑色のクロスを採用。 ●将来高齢化になっても安心してトイレを使用したいとのご要望では数センチある敷居を撤去して段差解消。 壁には将来手すりが必要になった時にすぐに取り付けられるように構造用合板を入れて壁の下地補強をしました。
-
今までの洗面室は、廊下の一部となっていましたので、洗面として単独にしたいとのご要望でした。 元々の浴室は、少し広めの大きさでしたので、愛犬も洗えるよう洗面とは別の手洗いをご用意させていただきました。 洗面台だけでは、空間に余りがあるので、造作棚で目一杯の広さにし、収納量を多くすることを提案させていただきました。 トイレも和風のトイレで奥行きがとても狭く、使いにくいので、壁厚を出来るだけ薄くし、奥行きを出来るだけ広く取る工夫を提案しました。 レストパルにすることで、手洗いも付き、快適な空間に仕上がるので、併せてご提案させていただきました。
-
3年前に中古住宅を購入されて、ご自分たちで色々手を加えながら大事にお住まいを育てられているお客様です。 今回のタイルもシュミレーションを重ねてじっくり選ばれていました。何社もの中から弊社を選んでくださったことに感謝し、ご希望に添うよう丁寧な施工を心掛けました。 さわやかで明るい空色の塗装も何度も調合し直したこだわりのカラーです。
-
中古マンションを購入したので、自分たちの生活スタイルに合わせたリフォームをしたいとのことでした。とにかく収納スペースをふやしたいとのことでしたので、全体的な収納を多くしています。リビングからキッチンは一列にすっきりと配置をして家事動線が良くなっています。
-
【将来を考え、配管交換工事】 築年数33年のマンションのため、給水配管や排水配管は鉄管でした。 特に排水配管のサビがひどく、1/3の塞がっている状態。 設備機器のリフォーム+配管工事を一緒に交換することで、将来も安心な家になります。 【家全体の収納率は20%】 家族人数が多いと荷物も増えます。 全ての荷物を定位置の収納に入れることで、掃除もしやすくなります。 収納率%=収納スペース面積-部屋面積×100 【マンションの各部屋にエアコン設置】 マンション北側部屋や中部屋など、エアコン設置が困難な場合が多いです。 バリアフリー工事で床上げする場合に、エアコンの冷媒管などを配管することで、エアコンを設置できます。 【大容量のウォークインクローゼット】 主寝室の隣には4畳のウォークインクローゼットを造作 ご夫婦の洋服などを全て収納できます。 枕棚を造作することで、上から下まで収納が可能に。
-
・2.3階を親世帯、子世帯にフルリフォームしました。それぞれの時間帯を自由に活用できるよう、子世帯に浴室、洗面、トイレ、玄関を新設し気兼ねなく使用できるようにしました。 ・全体を白でまとめ、木質系の家具に合わせ天井に羽目板を使用し変化をつけ、明るく自然な空間づくりをしました。 ・奥様の仕事場として、リビングにネイルルームを設置。お客様は生活空間に入ることなく、玄関からダイレクトに出入りできるよう配慮しました。 ・玄関収納とネイルルームの収納を上下と中間にわけ、造作で施工しました。空間を無駄なく使用しています。 ・L型のキッチンからI型のキッチンに変更し、導線をコンパクトにしました。家電収納・食器棚も充実しており、物が散乱しなくなりました。 ・3階の二部屋の間仕切りをとり、家族の寝室に変更。お子さんの洋服も多いので、3人分のウォークインクローゼットを確保しました。 ・親世帯の二部屋を一部屋のLDKにリフォームし、利便性と自由性を提案しました。