リフォーム実例検索結果
リモデルライブラリー-
築44年分譲マンション3LDK1室フルリフォーム 持ち主移転により、老朽化したマンションをフルリフォームすることとなった。元々の和室6畳は置床工法により防音床に対応。それぞれの居室の内装リフォームとシステムキッチン、システムバスルーム、トイレ、洗面等水まわりも入替をおこなった。
-
リビングと続き間だった和室の一部をLDKに 一部をウォークスルークローゼットにしたリフォームです。 LDKを広げつつ、必要な場所に必要な広さの収納を確保することで、生活が一段と快適になりました。
-
元々は木製造作L型キッチンでデザインはおしゃれなのですがどうしても利便性が悪く、劣化も見られました。 そして造作のカウンターと食器棚があったのですが、寸法的にも使いやすさ的にも、取り外してキッチンのサイズを大きくするご提案をし、L型キッチンを取り付けることとなりました。 寸法が210cm×195cmでタカラのキッチンがぴったり対応出来ましたので、タカラをご提案。 お客様にショールームに何度も足を運んで頂き、【タカラ トレーシア】をお選び頂きました。
-
ご両親の住んでいらした家を継がれたお施主様。すぐ近くにご自宅があるのでそちらも残されて、この家は趣味の仲間が集うゲストハウスとしても使えるようにしたいとのご希望でした。そこで、インテリアは以前から憧れていたヨーロッパの豪華ホテルのイメージでまとめることにしました。お嬢様の趣味もふんだんに取り入れて、おしゃれな家に仕上がりました。
-
お子様の誕生を期に実家でのご両親と同居をご決断されたO様 築24年の鉄筋コンクリート造をリフォームしました。 1階の浴室・玄関は共有とし、2階に若夫婦専用のLDK、洗面、トイレを設けました。
-
浴室はお手入れを楽にしたいというご要望があり、床ワイパーを選定。 また、浴槽の保温性能を高めるためにまほうびん浴槽を選定した。 キッチンはレンジフードのお手入れを楽にしたいということで 掃除のしやすいフードを選定した。また食洗機を希望されました。
-
中古で購入したマンションを、お施主様の好みに合わせた住まいにガラっと変えてほしいとのご要望でした。 20代のご夫婦と生まれたばかりのお子さんが快適に暮らせる水廻りをご希望されておりましたので、閉鎖的だったキッチンをオープンタイプな対面キッチンにし、明るく開放的なLDKをご提案しました。
-
ご要望:経年劣化してきた水回りをすべてリフォーム希望。 システムキッチンの吊戸だけはそれほど劣化していないので 再利用。 工夫したポイント:キッチン天井照明器具埋め込みタイプを同等LEDタイプがないため、LEDダウンライト2灯にしました。
-
古民家再生にあこがれのあるご主人とモダンな雰囲気の好きな奥様。 ご夫婦がともに落ち着ける空間づくりを行いまいした。 DIYの好きなお父様がつくられた手作りのものに囲まれてきたご家族は 弊社の家造りに於いて職人の手作業を重視した考え方や、既存の古い部材を活かす設計、既製品でない建具や家具を採用する姿勢に共感していただき、随所に取り入れています。
-
増築された北側の日当たりの悪い台所と食堂廻りで、お祖母様一人の生活をまかなわれていました。和室の続き間などのある日当たりの良い場所はまるで利用されていない状態でした。その場所は今回の工事では手を加えず、ちょうど工事中の生活仮設空間として生かしました。3世代同居後は日当たりの良い場所を食堂やダイニングとし、階段の勾配が急で危険なので全く使用されていなかった二階は主寝室と子供部屋にしました。
-
もともと倉庫だった建物を住宅に用途変更しました。敷地面積10坪という限られた空間の中で「ゆとり」を生み出す工夫を施しました。 1階に水まわりと寝室を、近隣の視線を気にすることのない2階に伸びやかな大空間のLDKを配置。空間のゆとりのみならず暮らしそのものに「ゆとり」を提案しています。 元倉庫ならではの屋根勾配を活かすなど、天井や壁を取り払うことで空間に広がりを持たせました。
-
トースターやコーヒーメーカー、炊飯器がダイニング側にあり、動線が遠くなっていた所をキッチン室の背面収納にまとめることで、動線が最短距離になり、家事がスムーズになるようになりました。 踏み台が無いと届かなった吊戸棚は入れたら入れっぱなしの吊戸棚になっていた為、昇降式の吊戸棚に変え“いつでも使える”収納として稼働するようになりました。 また、ダイニング及びキッチンの配置が北側で日中も照明を付けて生活されていたとの事でした。既存の壁紙や、床に艶が無くなり色がくすんで部屋全体が暗かった為、天井と壁のクロスの貼替と床は段差が気にならない厚み6ミリのフローリングを重ね張りしたことにより、日中は照明を付けず済む程明るくなりました。